「好き」のチカラ

大阪のコピーライターの足立です。

「好き」にはとんでもないチカラがあるというお話です。

命令には従わない

「タバコのポイ捨て禁止!」
「歩きスマホ禁止!」

そんな看板があっても、なかなか人は従わないですよね。

でも「好きな場所」だったらタバコをポイ捨てしますか?
でも「好きな人」から歩きスマホを注意されたら、やめませんか?

「好きじゃない」からダメなのではなく、「好きだから」行動する。
その極みがタレント広告なのかもしれません。

無意味だとわかっていても

日本語が読めないのではなく、「好き」の感情がないのかもしれません。
なんとかキャッチコピーの力でこの状況を解決できないかなと、考えています。

「好き」にさせる

広告をするときには「買ってほしい!」「こんな良さがあります!」ばかりを言いがちですが、
「好きになってもらう」「ファンになってもらう」というような視点からも設計していくことが
大切だと思います。

特にコモディティ化が激しい現場では、ストーリー性などを利用して「好き」になってもらう。

「好き」のチカラは何も変えがたいチカラがあります。

関連記事

  1. YouTubeコメント欄有効活用法

  2. Whyからの発想

  3. インプット/アウトプット

  4. 広告の効果 キャッチコピーの効果

  5. 広告予算の考え方

  6. 矛盾から始まるアイデア

  7. インサイトに夢中です

  8. 価値を高める広告

最近の記事

PAGE TOP