買ったものが可視化されている

打ち合わせの帰り道、ふらっと古本屋に立ち寄りました。
いわゆる大型のチェーン店。私は勝手にマーケティングの宝庫と呼んでいます。

ある分野の本に詳しいと、そこで販売されている本が「たくさん売れた」のか「あまり売れなかった」のかが判断できたりします。

もっとわかりやすく言うと「ベストセラー」ほど古本屋によく並んでいるのを目にします。

書籍にも鮮度がある

ベストセラー以外にも「鮮度」が落ちた書籍がよく売られています。

ビジネス書、インターネット関連の本などは売り場の面積が広く、なかなか売れていなかったりします。

買取りのシステムには明るくないのですが、そういった「鮮度」なども加味されているのでしょうか。

(とはいえ「鮮度」が落ちた書籍にも有益な情報が記載されており、それを必要としている人がいるとは思いますが、それを見極めるのはかなり難しい)

鮮度が落ちた もう売れない本をどうやって売るか

ベストセラー作品だとほっといておいても売れると思います。
しかし、情報が更新されるような「鮮度」がある本をどうやって売るのか?

本屋から事務所へ戻る途中に考えていたのですが、結論はひとつ「売れる」のを待つでした。

もしかしたら、そんな考えは古本屋には必要ないのかもしれません。

関連記事

  1. クリエイティブとは

  2. コモディティ化の向こう側

  3. ラジオCM

  4. 地図のような広告

  5. 知っているようで知らないこと=発見

  6. ことばのちから

  7. 売れる売り場、売れない売り場

  8. コピーライターのしごと

最近の記事

PAGE TOP