過去を知ると今が解る

過去を集約したものが現在

現在を知るということは、過去を知るということで
そのうえで、未来を見るためには、過去/現在をしっかり把握することは大事

とそれっぽいことを言ってみました。

大阪のコピーライター/ SpeedFreaks足立です。

1960年代のキャッチコピー

キャッチコピーの始まりは平賀源内の「土用は丑の日」とされているという説があるんですが、書籍として確認できる1960年代のコピー年鑑を最近はよく眺めています。

土屋耕一氏・開高健氏などのコピーライターしか存じあげず、おのずと見たことのある広告・キャッチコピーも少なかったです。

1963年からコピー年鑑が発行されており、今のところ1963年と1964年を読破したのですが、ある共通点がありました。

句読点がない/カッコのパターンが少ない

まずはキャッチコピーに句読点がないことがわかりました。

あとはカッコのパターンは< >の1パターンのみ。

これは印刷の都合なのかな〜と想像しましたがどうなのでしょうか。

キャッチコピー長め

80年代や90年代、現在と比べてキャッチコピーの文字数が多い!

■三十年前 放たれた矢は 今ピシャッと命中した!

1963年コピー年鑑(誠文堂新光社

■ボーナスの一部を1/3の人生に

1963年コピー年鑑(誠文堂新光社

■1冊の暮らしの手帖が何千円にも何万円にもなる

1963年コピー年鑑(誠文堂新光社

■日本字に合った<書き味>の代表

1963年コピー年鑑(誠文堂新光社

そのほか、広告文とは違った説明文なども、文字数が圧倒的に多いという印象でした。

情報量の分母の違い

もしかすると、広告自体の分母が少なかったので、ひとつの広告を見る時間も長かったのかなと想像しました。

ここから、先駆者たちが検証に検証を重ねて、どのようなキャッチコピーであれば響くのか、どのくらいの文字数でないと人は記憶しない、行動しないなどのFactを築き上げたのかなと思います。

こういった「過去」を知ることで何が改善されて、何が改善されずに残っているのか、継承されているのががわかった非常に有意義です。

関連記事

  1. 映画「えんとつ町のプペル」

  2. 思考の積み重ね

  3. 広告の効果 キャッチコピーの効果

  4. 「好き」のチカラ

  5. 矛盾から始まるアイデア

  6. そもそも論

  7. 「大人の」価値

  8. ターゲティングしない広告

最近の記事

PAGE TOP