量を知る

広告を制作する際にまず「知る行為」から始まることが多いです。

クライアントの商品、市場、競合・・・

どのくらいの量があるかを知る

たとえば、競合の広告を調べるにしても、これまでどのくらいの量の広告があるのか?全体像を把握するのが非常に難しい。

自分が調べた事例は全体の何割なのか?それによって統計は大きく異なると思います。

ターゲット設定

商品を売り込みたいターゲットの設定をすることがあると思いますが、どれだけニッチに商材でもターゲットは絞らない方がいいと考えています。

【大勢に伝える】という前提があると、おのずと「コンテキスト」が必要になる。

【大勢に伝える】という前提があると、おのずとわかりやすい表現・おもしろい表現にたどり着く。

量を意識する

制作の際にアイデアの数がものを言うと思います。
いいアイデアの背景には、数え切れないボツ案があります。

大勢に伝えるという意識が、広告に伝えるチカラを与えてくれます。

関連記事

  1. 共感できる広告

  2. 買ったものが可視化されている

  3. 炎上する広告をどう見るか

  4. 特徴とUSP

  5. 握手と拍手

  6. 広告予算の考え方

  7. 2020→2021

  8. 広告と広告賞と

最近の記事

PAGE TOP