だろう運転から かもしれない運転へ

大阪のコピーライター/SpeedFreaksの足立です。

ふだんはスポーツタイプの自転車に乗っています。
ちょっと油断すると、ものすごくスピードが出ます。

だろうは不安。

この時間帯は、大丈夫だろう。
誰も出てこないだろう。

十字路などを一旦停止しないまま、だろうで運転していると
こころのどこかで不安があります。

不安があるのにも、関わらず「まぁ大丈夫だろう」と行ってしまうと
いずれ、それが癖になり慣れてしまい、いずれ事故になる。

かもしれないは安心。

子どもが出てくるかもしれない
車やバイクが出てくるかもしれない

そんなことを事前に考えて、スピードを落とす。
一旦停止する、左右を「自分の目」で確認して渡る。

かもしれない=安心をじぶんで作る。

これが習慣になっていれば、事故にあう確立は大きく下がる。

伝わらないかもしれない

広告デザイン、キャッチコピー、だけにとどまらず店内POPや
SNSなどのつぶやき、メール、このようなBLOGも

「伝わらないかもしれない」という前提で疑う。見直す。

そうすれば「伝わる表現」に近づいていくものだと思います。

そこに今度は「炎上するかもしれない」という選択肢も必要な時代になりました。
そういった視座も必要ですね。

関連記事

  1. 売れる売り場、売れない売り場

  2. 世の中のための広告

  3. 行動心理学

  4. 買ったものが可視化されている

  5. ヒットにインサイトあり

  6. 矛盾から始まるアイデア

  7. 名作タグラインに学ぶ

  8. インプット/アウトプット

最近の記事

PAGE TOP